Unity
UnityのUIのフォントサイズが小さくて困っていましたが、UI Scalingの倍率を大きくすることで、対応できました。Unity Editor上部にあるメニューバーのフォントサイズの変更方法も説明しています。 Unity EditorのUIのフォントサイズ 手順は以下の通りです。…
前回の記事で軽量にスクロールするためのコンセプトと簡単なサンプルコードを紹介しました。 【無限】Unityで大量のオブジェクトでも軽量にスクロールできるスクロールビューをつくろう(その1) - 建設とUnity しかし、軽量化するために、スクロールビュー…
UnityでScroll Viewを使う際は、Contentの配下に大量のオブジェクト(たとえばButton)を配置してしまうと描画負荷が高くなります。 私の環境では、1000個程度なら問題がありませんでした(それでも負荷はかかっていました)が、1万個程度ならかなりの負荷に…
以下の記事で説明したように3Dデータを読みこみ、モデルを生成したあとはモデルを操作したくなります。 【Blender→Unity】STLのランタイム読込とZ-up・右手系からY-up・左手系への変換方法 - 建設とUnity (hatenablog.jp) 【親子関係】Unityでメッシュの中心…
CADなどで作成した3DデータをUnityで読みこんでみると、 メッシュの中心位置とtransformの位置が一致していないことがあります。 たとえば以下の画像のように、transformの位置は(0, 0, 0)ですが、メッシュの中心位置は(2, 6, 4)にきています。 開発している…
3Dデータにはさまざまなものがありますが、今回はSTLデータをランタイムに読みこみ、 CADやBlender(Z-up・右手系)のデータをUnity(Y-up・左手系)で正しい位置に表示する方法を説明します。 ランタイムでSTLを読みこむ ランタイムでSTLを読みこむ方法は以…
Unityでは、シーンビュー上ではカメラの操作が可能です。しかし、ゲーム再生時のゲームビュー上では(何かしらの方法で実装しない限り)、カメラの操作はできません。 Unityを使ってツールをつくる際には、Unityエディタで当たり前のように使っている機能を…